安全衛生への取り組み

安全衛生への取り組み

私たちGKU株式会社は、【全てに安全最優先】を再認識し、事故災害ゼロを達成することを、 安全衛生における基本方針としています。


令和6年度スローガン

広い心と広い視野
ゆとりの気持ちが事故防ぐ

(埼玉自動車運輸 梅宮祐子社長 作)


運輸安全マネジメントに関するリリースPDFはこちら

安全パトロールの実施

管理者による安全パトロールを定期的に実施しています。 荷主先はもちろん、国道等でもパトロールをおこない、当社の運行状況、マナーの現状を把握し、運転速度の取締りだけでなく、マナーの向上をはかっています。

計装機器の搭載

デジタルタコグラフ及びドライブレコーダーの搭載により、運行業務における時間・距離・速度を記録し、各車両の運行状況を確認することで、安全最優先の運行管理をおこなっています。また運行データから乗務員の労働状況を確認し、労働時間の改善につとめています。

安全研修会の実施

外部の専門講師を招き、安全運転・安全作業における研修会を年二回実施しています。 自社乗務員はもちろん協力会社乗務員の参加も推進し、皆で安全への意識レベルの向上をはかっています。

納入先情報の整備

納入先及び積込先の情報収集をおこない、より詳細かつ新しい情報を追加更新し、情報の整備を随時おこなっています。収集した情報を有効活用することにより、事故発生を未然に防ぐようつとめています。

安全衛生委員会の実施

各業務部門の安全衛生委員による委員会を毎月実施しています。各部門のヒヤリ・ハット事例を取り上げ、未然の防止策を検討しています。 また、委員を通じて、全社乗務員が情報の共有をしています。

点呼の完全実施

夜間運行のある本社では、24時間365日管理者が常駐し、対面による点呼をおこなっています。 またIT点呼システムの導入により、入出庫時のチェックにおける精度向上をはかるほか、県外拠点との遠隔地点呼が可能です。

運転者適正診断の実施

ドライブシュミレーターを社内に設置し、自社乗務員のほか、協力会社乗務員も運転者適性診断を受診しています。 診断結果に基づき、運転特性を踏まえた指導をおこない、安全運転の意識向上をはかっています。

車両一斉点検の実施

外部の専門業者への依頼点検はもちろん、半期に1度、役員・管理者による総点検を実施しています。また、当直者による日常点検をおこない、安全に対し全社で取り組み、事故未然防止をはかっています。

安全評価制度

全乗務員の無事故期間に応じ、6段階にランク分けを行っています。 毎月末に集計したランク表を掲示し、年末時には一定以上のランクに到達した乗務員への表彰をおこなうことで、日々の安全への意識向上をはかっています。

安全ミーティングの開催

国土交通省による「指導監督指針11項目」に沿ったDVDや資料を参考に安全ミーティングを開催し、全乗務員が毎月出席しています。ヒヤリハット事例の情報共有や事故防止にむけたディスカッションもおこなっています。

テクニカル研修会の実施

仕入先の専門家を招き、新入社員や経験の浅い乗務員を対象に、テクニカル研修会を開催しています。車両の基礎や車両トラブルの対処法を学び、日々の安全運行に向けて技術の習得をはかっています。